2018年04月13日
社会人 24才 ・ 前田剛さん
首から手先にかけての痺れと痛みのため来院
2017.10.30(整復前) ⇒ 2018.2.10(整復後)
①前田剛さん・整復前・2017.10.30
②前田剛さん・整復後・2018.2.10
治療後の感想文
「私がこの整骨院にお世話になったのは、ある事故がきっかけでした。事故当初は、手足に力が全く入らず、起き上がることすらできませんでした。数週間の入院とリハビリをくり返し、ようやく仕事に復帰することができました。しかし、首の左側から左手先にかけての痺れと痛みが酷く、病院を探していたところ、私はこの病院の存在を知りました。
整骨院と聞いて、電気治療とマッサージを組み合わせた治療を想像していたのですが、山内先生の治療方法は全く違いました。首から手先にかけての痺れは、事故の衝撃で股関節にズレが生じていることが原因だと言われました。正直、首や手に症状が現れている状態で、原因が股関節だと言われたときは、本当なのだろうかと半信半疑な部分がありました。しかし実際に先生に撮っていただいた写真を見ると、股関節がズレていることがよく分かり、いい機会だと思い治療をお願いしました。
治療が始まると、股関節や肩周りをほぐすマッサージを受け、股関節を活性化させるためにサンドバッグを蹴り、先生の整復を受けるというものでした。サンドバッグを蹴ることなど今までに経験が無く、蹴り方も下手だったため、サンドバッグに当たる部分の足がとても痛みました。その頃を思い出すと、股関節を意識することもなく、ただただ蹴っていたのだなと今になって思います。治療を繰り返していくのに連れて、股関節の開きも大きくなり、サンドバッグも強く蹴ることができるようになっていきました。治療前は開脚も90度程しか開かず、上体を前に倒すこともできませんでしたが、治療後には180度まで開脚できるようになり、上体をべったりと前に倒せるようになりました。社会人になりまともに運動をしてこなかった自分の体が短期間でここまで変化するものかと驚きました。治療後には、首から手にかけての痺れや痛みも無くなり、事故の前と何も変わらない生活を送れるようになりました。
今回の治療を通して、人間の体にとって股関節はとても重要な部分なのだと身を持って実感しました。前にかかった病院の医師からは、最終的に手足の痺れは後遺症として残るかも知れないと言われていたにも関わらず、治療を通して症状を完治させていただいた山内先生には感謝の気持ちで一杯です。
社会人になると自分の体の状態を見直す機会はほとんどありませんが、今回の治療は自分の体を見つめ直す良い機会になりました。今後は治療が終っても自主的に運動やストレッチを継続し、いつまでも元気な体で居れるよう努力していきます。
通院中は、仕事が終わってからの通院になってしまい、遅い時間に治療をお願いすることが多々ありましたが、嫌な顔一つせず、親切に丁寧な治療を行っていただき本当にありがとうございました。」
2018年04月10日
社会人 40才 ・ 三澤奈央さん
腰痛のため来院
2015.2.13(整復前) ⇒ 2016.10.3(整復後)
①三澤奈央さん・整復前・2015.2.13
②三澤奈央さん・整復後・2016.10.3
治療後の感想文
「私はこれまで介護の仕事をしながら、身体パフォーマンスを続けているアラフォーの男性です。以前(20歳頃)から、おそらく体の硬さからくる腰痛に悩まされていました。
筋力トレーニングやランニングは好きで、小さいころからずっと続けていたのですが、ストレッチなどの柔軟体操はとにかく苦手で苦痛以外の何者でもありませんでした。しかし40歳も近くなるとトレーニングやランニングをすればするほど腰痛がひどくなり、体を動かすことがつらくなり、マッサージや整体にその都度通う日々を送っていました。
そんな時インターネットで、股関節治療をしているという山内整骨院の事を知り連絡させていただきました。ここでは『先生だけが治療して治していきますよ。』というスタンスではなく、自分自身の継続したストレッチも大切であり、自分の体をケアするのは自分ですよ。ということを教えていただいたと思っています。
治療を始めて最初の頃は、毎日する家でのストレッチが苦痛で『このストレッチを続けても、本当に柔らかくなるのかなあ。』と半信半疑でした。ところが数週間・数か月と時が経つにつれ、少しずつ股関節が柔らかくなっていくことに気付いてくるとモチベーションも上がり、普段の習慣として自分の生活に組み込まれていきました。
介護の仕事でも立ち仕事のため足腰が疲れてくるのですが、ちょっとした合間に股を開いてストレッチすると太ももの裏や腰の筋肉が伸ばされ、再び仕事に取り掛かる時には、体の軽さを感じながら働くことができています。このように気持ちよさを感じながら働いていると、今まで疲れてくると強張った表情であったものが柔らかくなり、少しの事では動じない精神力もついてきたように思います。
身体パフォーマンスをする際にも、今までできなかったような動きや形ができるようになりパフォーマンスの幅や質が高まってきています。
体重にも変化が出てきており、今年の正月には74キロあった体重が見る見るうちに減っていき、今では62キロから63キロの間で推移しています。ウエストも85センチオーバーだったのですが、気付いた時には76センチまで減っていました。おかげで一度は履けなくなっていたズボンが履けるようになり、経済的にも節約することができています。
このように腰痛治療のために始めた股関節治療が、人生に様々な良い効果を生み出しています。私事ですが治療に通っている本年には結婚し、子供まで授からせていただきました。山内先生には股も開いてもらいましたが、人生の運まで開いて頂き感謝の念に堪えません。今後ともお世話になりますが、よろしくお願い致します。」
2017年08月31日
中学2年 ・ 野原蓮生君
腰椎分離症のため来院
2017.8.7(整復前日)→ 2017.8.26(復整18日後)
③野原蓮生君・投球変化(クイック・モーション)2017.8.7~8.26。
①野原蓮生君・整復前・2017.8.7
②野原蓮生君・整復後・2017.8.25
2017年06月08日
小学6年 ・ 山口純輝君
肘の剥離骨折・肩痛のため来院
2017.4.10(整復当日)→ 2017.6.8(復整2か月後)
③山口純輝君・投球変化 2017.4.10~6.8
①山口純輝君・整復前・2017.4.10
②山口純輝君・整復後・2017.6.8
院長のコメント
「 上の山口君、次の木下君の、二人の治療前の投球フォームをご覧頂くとお分かり頂けるように、治療前は下半身が全く使えていません。その結果、上体に頼っての投げ方となっています。彼ら二人に共通する点は、①整復前と②整復後の、姿勢・柔軟性・股関節と肩関節のズレの写真資料から分かる様に、体が病的に硬い事が、全ての原因とも言えるのです。
この様に、誰が見ても分かる上体投げの選手には、指導者は、近い将来怪我に繋がる事を伝える事も重要です。
間違っても、練習試合等で、治療を先延ばしする事は、選手寿命を縮める事だと考えます。」
中学1年 ・ 木下悠吾君
肘の剥離骨折・肩痛のため来院
2017.3.25(整復当日)→ 2017.6.6(復整2か月半)
。③木下悠吾君・投球変化(セットポジション)2017.3.25(整復前)~2017.6.6
①木下悠吾君・整復前・2017.3.21
②木下悠吾君・整復後・2017.6.13