ホーム > 治療例ブログ > 通院治療例

治療例メニュー

全て

10日間の集中治療合宿例

通院治療例

2023年02月28日

 治療例ブログ

▼やり投げ 全日本ランキング上位(パリ五輪を目指す)増田悠悟さん
股関節可動域の獲得・腰痛の改善・パフォーマンスの向上のため来院


▲当院(大野治療所2Fトレーニング室)にて(黒いTシャツ=増田悠悟さん)

▲(整復前)2022.8.4 ⇒ (整復4か月後)2022.12.10
①増田悠悟さん・整復前・2022.8.4
②増田悠悟さん・整復後・2022.12.10

治療後の感想文
「 股関節治療を受けて 」   2023.2.27               

山内整骨院の股関節治療の事を知ったのは昨年の春頃でした。

新聞の記事内で、日本ハムの新庄監督のお墨付きを得ている整骨院が福井にあるという事で、インターネット等で詳しく調べてみたところ、股関節可動域の獲得に特化した治療というとても興味をそそられる内容でした。

やり投のアスリートとして、そしてスポーツトレーナーとして生計を立てている事もあり、運動における股関節の重要性は十分理解しているつもりでしたが、自分自身の股関節可動域は平凡なものであり、柔軟性を手に入れる事で競技力が向上する可能性は非常に高いだろうと感じていました。

しかし、当時はシーズン前半戦の真っ只中で国内、海外で毎週のように試合が続いており、特別な治療に着手する余裕はありませんでした。

そんな中、連戦の疲労も祟り夏頃から腰に違和感を覚え始め、記録も技術も行き詰まっていました。

やり投という競技は、約30mの助走距離が設けられており、一般的には飛距離に影響するエネルギーのうち、3割が投擲局面で腕などの上半身から発生するもの、残りの7割は助走から生まれるエネルギーと言われているほど下半身の優先度は高く、速い助走を生み出す力と、そのスピードを殺さず投擲局面で上半身にエネルギーを伝える安定性が必要になります。

僕はその足運びにおいて大きな課題を抱えており、今後世界と戦っていく上で、改善は必須でした。

また、足運びの拙さや安定感のなさが、腰の痛みを引き起こす原因となっていて、このまま連戦を継続するのはリスクが高すぎると判断し、技術の修正と怪我の治療に取り組む事を決めました。

その際、真っ先に修正するべきポイントは助走の最終局面でのストライドの小ささでした。
他のトップ選手と比べると、当時は最後の一歩のストライドが極端に小さく、最も力の発揮できるパワーポジションまで軸足を持ってこれていなかったため、安定感がなく、下半身のパワーも上半身に伝えきれていない投擲になっていました。

そして、春に見た記事を思い出し、山内整骨院へ足を運びました。

山内先生にとっても、現役のやり投選手と関わる機会はほぼなかっただろうと思いましたが、初回の治療前に、やり投の動作やスピード感、僕自身の課題となる動作を、実際に共に競技場に赴いて確認するほどの徹底ぶりで、施術を受ける身として、大変頼もしい限りでした。

いざ治療を受けると、股関節治療期間は日常生活の中でも禁忌事項が多く、可動域の最短での獲得のために、最大限の効率化がなされていました。

治療を始めて2ヶ月が過ぎる頃には、平凡だった可動域もかなり改善した事により、骨盤周りの筋群が弛緩し、腰の疲労も解消しました。

治療に伴って試合シーズンが終了し、冬季の鍛錬期に入り、シーズン中には出来なかった細かな技術練習に時間を割けるようになると、動作の中でも少しずつ治療の効果を実感していきました。
助走練習や、ラントレーニングでは、先生から指定された股関節のストレッチをセット間に設ける事で、1セットごとに可動域は確実に増し、それに伴ってストライドも自然と大きくなっていきました。

筋力トレーニングに関しても、股関節治療の恩恵を感じました。
筋肉というのはゴムのような性質で、長く引き伸ばされれば収縮の際により大きな力を生み出せるのですが、股関節の可動域が向上した事で、下半身の筋群の伸長幅が増え、より大きいパワーを発揮できるようになりました。
今冬季練習期間では、一昨年に約15KGの減量を行って以降更新されていなかった、スナッチやクリーン等のウエイトリフティング種目、スクワットで、減量前の数値を上回る自己ベストを記録しました。

昨年のシーズン中盤には、近年でも最悪のコンディションでしたが、股関節治療開始から半年後には、過去最高のフィジカルの仕上がりとなっており、技術面でも、今シーズンの課題としていたストライドとパワーポジションへのスムーズな移行が納得のできる水準で実現できています。
シーズンを中断するというのは難しい決断でしたが、結果を鑑みれば、股関節治療に投じた時間には大きな価値があったと思います。

2023年の初戦まで、約1ヶ月となりましたが、今年の世界陸上とアジア選手権、そして来年のパリオリンピックへ繋がるシーズンへのとても充実した準備期間を過ごせているため、来季の開幕が楽しみで仕方ありません。           

2021年02月19日

 治療例ブログ

中3年 ・ 千田翔太君
「腰痛」のため来院

          ▼【姿勢の変化】

(整復前)2020.10.10 ⇒ (整復4か月後)2021.2.19
         ▼【股関節のズレの変化】

(整復前)2020.10.10 ⇒ (整復1か月半後)2021.2.19
           ▼【投球の変化】

(整復前)2020.9.23 ⇒ (整復2か月後)2020.11.20
①千田翔太君・整復前・2020.9.23
②千田翔太君・整復後・2021.2.19
③千田翔太君・投球変化 2020.9.23~.11.20.

2019年06月30日

 治療例ブログ

中1年 ・ 山本敦広君
「肩痛・肩関節唇損傷」のため来院
●肩に痛みがあるからと言って、肩だけ診ていたのでは、こういった選手の肩痛を完治できません!
 股関節からのアプローチが不可欠です!

          ▼【姿勢の変化】

(整復前)2019.5.9 ⇒ (整復1か月半後)2019.6.25
         ▼【肩関節のズレの変化】

(整復前)2019.5.9 ⇒ (整復1か月半後)2019.6.25
           ▼【投球の変化】

(整復前)2019.4.20 ⇒ (整復1か月半後)2019.6.29

①山本敦広君・整復前・2019.5.9
②山本敦広君・整復後・2019.6.25
③山本敦広君・投球変化(セットポジション)2019.4.20~6.27。

2018年10月27日

 治療例ブログ

福井大学医学部 4年 ・ 23才 ・ 上田航平君
体の固さ・姿勢の改善のため来院


 2018.7.7(整復前)  ⇒  2018.10.11(整復後)

①上田航平君・整復前・2018.7.7
②上田航平君・整復後・2018.10.11
治療後の感想文
「私は9月頭から1週間合宿という形で治療を受け、今も週に1回程度の頻度で先生に診ていただいています。治療を受ける前の私は小さい頃から身体が固く、姿勢が悪い状態でした。最近では、朝起きたときの目覚めが悪く疲れがとれないというような状態が毎日続いていました。母が先天的に股関節が弱く、腰や膝の痛みに悩んでおり、自分も将来的にそのような症状が出るかもしれないという不安もあり、働き出す前に予防をするという事で山内整骨院に通い始めました。
治療の最初の頃はやはり身体が固く、また先生に診てもらったことで、股関節に左右差があることがわかりました。サンドバッグを蹴るトレーニングや、開脚台を用いた柔軟も難しく、なかなか思うように体を動かせませんでした。しかし、1週間集中して治療を行っていただいたことでかなりの改善が見られたと思います。また、生活面でも身の回りのことや、ご飯など本当に色々なことをサポートしていただけて、自分もそのトレーニングに集中できたことも改善が見られた理由の一つかと思います。
現在で本格的に治療を始めて1か月半程になりますが、その中で感じた身体の変化ですが、まずは実際に開脚をしたときの足の開きが全く違うと思います。写真で比べると自分でも驚くほどの変化が見られます。また、サンドバックを蹴った時の力が明らかに変わってきました。合宿中に他の高校生や大学生の人たちの蹴りはすごく力があり驚いていましたが、少し近づけたかと思います。
実生活では、朝起きた時の寝起きが良くなりました。先生のお話では、股関節の開きが良くなると、姿勢が良くなってきて寝るときに自然な体勢になれるということでした。また、普段私は筋トレをするのが趣味なのですが、今回の治療などに合わせて暫く控えていました。先日久しぶりにスクワットなどの運動をしたところ、やっていない期間があったにも関わらず、以前よりも余裕をもって同じ重量でできました。まだ完全に開脚ができるわけではないので、今後の変化が楽しみです。
いろいろな変化がある中で、一番驚きが大きかったのは楽器の演奏技術が向上したことです。私は大学の管弦学部でチェロという弦楽器を弾いているのですが、合宿が終わったあと、音の伸びが変わっていました。基本的に毎日練習をしていないと音が悪くなるのが通常で、合宿で5日間程楽器を触っていなかった後に音が良くなるというのは普通は考えられないことです。この結果には色々な要素が関わっていると思います。一つは姿勢が良くなったことです。自分は猫背気味なのですが、どうしても前傾姿勢では楽器の構造上響きが良くないようです。もう一つは肩関節の可動域が広がったことです。股関節のバランスが良くなったことで、肩関節も良く動くようになるそうです。チェロは右手で弓を持ち、それで弦をこすって音を出しますが、右肩が大きく使えるようになり余分な力も抜けて音が良くなったのだと思います。
今後の目標として少し減量をしたいと思っています。まだ暫く本格的な筋トレは控えていく必要がありますが、この前少し行った感覚で定期的に行えればある程度は体も絞れるのではないかと思います。股関節の柔軟性が上がったことで、基礎代謝の向上も期待できると思うので今後の減量計画も楽しくたてられそうです。
私の股関節はまだまだ改善の余地があると思うので、今後も先生の治療やご指導を信じて頑張っていきたいと思います。2018.10.18」

ページの先頭へ